ホームマイページご利用ガイド 利用者登録 館一覧FAQ
FAQ
利用者登録に関するQ/A集です。

質問のリンクをクリックすると、対応する回答へジャンプします。

Q.2-01:
手続きはどこで行えばよいのですか?自宅近くの施設で登録できますか?
Q.2-02:
何を登録するのですか?
Q.2-03:
施設ごとに登録は必要ですか?
Q.2-04:
手続きには何が必要ですか?
Q.2-05:
当日すぐに予約をしたいが、登録はすぐできますか?また、土日や夜間でも受付けていますか?
Q.2-06:
カードを紛失してしまいました。
Q.2-07:
パスワードを忘れてしまいました。
Q.2-08:
登録した内容を変更したいのですが?
Q.2-09:
団体登録の構成メンバーが変わった場合、手続きが必要ですか?
Q.2-10:
団体登録の市内と市外の違いは何ですか?
Q.2-11:
市外在住者でも利用者登録ができますか?
Q.2-12:
代表者が変更になった場合、どうしたらよいのですか?
Q.2-13:
登録を取り消したいがどうしたらよいのですか?
Q.2-14:
個人情報はどのように管理されていますか?
Q.2-15:
登録情報が漏洩することはないのですか?
Q.2-16:
すでにスポーツ施設で登録をしていますが、保養施設を利用したい場合は改めて登録が必要ですか?
Q.2-17:
地域の団体(自治会・子ども会等)も登録が必要ですか?
Q.2-18:
中学生ですが、体育館を利用したいです。登録が必要ですか?
Q.2-19:
公民館を個人利用したいのですが、どうしたらよいのですか?
Q.2-20:
登録をしたのに[利用者番号またはパスワードが間違っています]と表示されます。
Q.2-21:
パソコンから登録しましたが、予約システムに入ることができません。
Q.2-22:
携帯電話から登録できますか?
Q.2-23:
登録してある公民館を別の公民館に変更したい。
Q.2-24:
自宅のパソコンから保養施設の登録ができない。
Q.2-25:
会社の仲間で利用したいのですが、登録できますか?
Q.2-26:
利用者登録の更新は必要ですか?

FAQ:回答集
Q.2-01:
手続きはどこで行えばよいのですか?自宅近くの施設で登録できますか?
A.2-01:
ご利用を希望する施設の窓口で利用者登録の手続きを行ってください。施設から利用者番号が記された利用者登録カードを配布します。
ご利用に当たって施設特有の注意やお願いなどのご案内を差し上げる場合がありますので、ご利用を希望する施設での登録をお願いします。なお、保養施設の利用者登録について、市内在住の方はインターネット及び各区くらし応援室で、市外在住の方はインターネット及び市民生活安全課でも登録ができます。
(保養施設利用者登録の画面)
▲ページの先頭へ
Q.2-02:
何を登録するのですか?
A.2-02:
団体名、代表者名、連絡先、利用目的、パスワード(暗証番号:利用者の方に決めていただく4~12桁の数字)等です。
▲ページの先頭へ
Q.2-03:
施設ごとに登録は必要ですか?
A.2-03:
公民館/保養施設/屋内スポーツ施設/屋外スポーツ施設/コミュニティ施設/文化施設/男女共同参画推進センター/産業振興会館/産業文化センター/青少年宇宙科学館/宇宙劇場/子ども家庭総合センター/大宮図書館/春おか広場/大宮花の丘農林公苑という施設区分や施設ごとに登録が必要です。一度登録を行っていただければ、同じ施設区分の施設は全てご利用いただけます。
異なる施設区分の施設を利用する場合は、その施設区分や施設で新たな登録が必要となります。
また、他の施設区分のいずれかで「個人」登録をされた方は、改めて保養施設で利用者登録の手続きを行っていただく必要はありません。
▲ページの先頭へ
Q.2-04:
手続きには何が必要ですか?
A.2-04:
利用者登録申請書に必要事項を記入の上、運転免許証・健康保険証・パスポート等本人確認かできるものをご持参ください。団体の代表者以外の方が申請する場合は、代表者の方の委任状などが必要な場合があります。また、スポーツ施設を団体登録する場合は団体構成員名簿の提出が必要となります。

利用者登録申請書は各施設の窓口に備えてあるほか、市役所ホームページ上からもダウンロードすることができます。
(施設をお使いになる方へ)
▲ページの先頭へ
Q.2-05:
当日すぐに予約をしたいが、登録はすぐできますか?また、土日や夜間でも受付けていますか?
A.2-05:
利用者登録の手続きはご利用を希望する施設で随時受付けておりますが、利用者登録カードの配布は休館日や土曜日・日曜日と重なっていたり、職員がすぐに対応できない時間帯ですと時間がかかる場合があります。事前に施設へお問い合わせ下さい。
(公共施設予約システム対象施設一覧)
▲ページの先頭へ
Q.2-06:
カードを紛失してしまいました。
A.2-06:
紛失した場合は、利用者登録の手続きを行った施設へご連絡ください。
併せてカードの再発行の手続きを行ってください。
(公共施設予約システム対象施設一覧)
▲ページの先頭へ
Q.2-07:
パスワードを忘れてしまいました。
A.2-07:
パスワードを忘れた場合は、利用者登録の手続きを行った施設へご連絡ください。
または、システムへのログイン画面「パスワードを忘れた場合」から、パスワードの再設定を行ってください。(メールアドレスを登録している場合のみご利用いただけます。)
(公共施設予約システム対象施設一覧)
▲ページの先頭へ
Q.2-08:
登録した内容を変更したいのですが?
A.2-08:
住所等、登録時の内容が変更になった場合には、登録を申請した施設で変更の手続きを行ってください。
「パスワード」、「メールアドレス」についてはシステムからご自身で変更を行うことができます。
▲ページの先頭へ
Q.2-09:
団体登録の構成メンバーが変わった場合、手続きが必要ですか?
A.2-09:
スポーツ施設では、登録団体の構成メンバーについて管理を行っております。
団体構成メンバーに変更が生じたときは、登録を申請した施設で変更の手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-10:
団体登録の市内と市外の違いは何ですか?
A.2-10:
代表者が市内の方かつ団体構成人数で市内の方が過半数を超えている場合、「市内」の団体として登録できます。また、産業振興会館は市内に事業所を有する商工業者が対象となります。
市内の団体は抽選による申込みに参加することができ、市外の団体は空き施設の予約申込みのみ利用できます。
▲ページの先頭へ
Q.2-11:
市外在住者でも利用者登録ができますか?
A.2-11:
公民館・産業振興会館を除いて市外の方も利用者登録はできますが、抽選による申込みに参加することはできません。空き施設の予約申込みのみ利用できます。
▲ページの先頭へ
Q.2-12:
代表者が変更になった場合、どうしたらよいのですか?
A.2-12:
旧代表者本人から代表が替わる旨を施設へ電話連絡後、新代表者本人が身分証を持参し、登録を申請した施設の窓口で手続きを行ってください。
または、新代表者本人が利用者登録カード・旧代表者から代表者が変わる旨をしたためた書状・新代表者の身分証明書を持参し、登録を申請した施設の窓口で手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-13:
登録を取り消したいがどうしたらよいのですか?
A.2-13:
登録を申請した施設の窓口で、利用者登録の取り消しの手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-14:
個人情報はどのように管理されていますか?
A.2-14:
公共施設予約システムのデータベースで管理されており、施設の管理者しか検索できないようになっておりますので他からは見ることができません。
(個人情報の取り扱いについて)
▲ページの先頭へ
Q.2-15:
登録情報が漏洩することはないのですか?
A.2-15:
電子市役所の構築を進めている本市では、不正アクセスや情報漏洩等の情報の安全性を確保するため、インターネットからシステムヘアクセスする入り口には不正アクセスを防ぐ機器を設置するなど情報セキュリティの確保に全力を挙げ取り組んでおります。
(個人情報の取り扱いについて)
▲ページの先頭へ
Q.2-16:
すでにスポーツ施設で登録をしていますが、保養施設を利用したい場合は改めて登録が必要ですか?
A.2-16:
スポーツ施設など他の施設区分で「個人」登録をされている方は、保養施設での利用者登録の手続きは必要ありません。しかし、逆の場合(保養施設への利用者登録は済んでいるが、他の施設区分に個人登録をしたい)は、改めて利用者登録の手続きを行っていただく必要があります。
▲ページの先頭へ
Q.2-17:
地域の団体(自治会・子ども会等)も登録が必要ですか?
A.2-17:
公共性の高い地域に密着した団体は、施設により優先予約が可能な施設がありますが、システムで受付処理を行う上で利用者番号が必要となりますので、利用者登録の手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-18:
中学生ですが、体育館を利用したいです。登録が必要ですか?
A.2-18:
体育館を利用するためには、屋内スポーツ施設の区分で、団体としての利用者登録が必要となりますが、中学生は利用者登録の手続きを行うことができません。
屋内スポーツ施設における児童・生徒(中高生、小学生等)の団体は、保護者の方や指導者の方が利用者登録の手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-19:
公民館を個人利用したいのですが、どうしたらよいのですか?
A.2-19:
公民館は「団体」の利用者登録のみ受付けております。「個人」で利用者登録をすることはできません。個人でご利用になりたい場合は、コミュニティ施設などをご利用下さい。
▲ページの先頭へ
Q.2-20:
登録をしたのに[利用者番号またはパスワードが間違っています]と表示されます。
A.2-20:
登録の手続きを行った施設にお問い合わせください。
(公共施設予約システム対象施設一覧)
▲ページの先頭へ
Q.2-21:
パソコンから登録しましたが、予約システムに入ることができません。
A.2-21:
パソコンから利用者登録の手続きを行うことができるのは、「保養施設」区分のみです。他の施設区分の施設を利用する場合は、ご利用を希望する施設の窓口で利用者登録の手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-22:
携帯電話から登録できますか?
A.2-22:
携帯電話からは利用者登録の手続きを行うことはできません。
▲ページの先頭へ
Q.2-23:
登録してある公民館を別の公民館に変更したい。
A.2-23:
変更をしたい公民館で登録館変更の手続きを行ってください。
▲ページの先頭へ
Q.2-24:
自宅のパソコンから保養施設の登録ができない。
A.2-24:
SSL認証(パソコンとWebサーバ間でやり取りするデータを暗号化する仕組み)のページが表示できない場合、お使いのパソコンのブラウザのバージョンが低いことが考えられます。バージョンアップをご検討下さい。 インフォメーションセンターの電話番号と受付時間を知りたい場合はここをクリック。
(動作環境)
▲ページの先頭へ
Q.2-25:
会社の仲間で利用したいのですが、登録できますか?
A.2-25:
会社が市内にあれば、市内在勤者という事で利用者登録が可能です。
▲ページの先頭へ
Q.2-26:
利用者登録の更新は必要ですか?
A.2-26:
利用者登録の有効期限は、最後に抽選・予約申込を行った日から2年後となります。
有効期限切れにて今まで利用していた施設が表示されない場合は、カードの交付を受けた施設等の窓口で期間延長手続きを承ります。

手続き時に必要な持ち物は、
・本人確認書類(顔写真付きのものでなくても可)
・代表者からの委任状(代表者でない場合)
・利用者登録カード(紛失の場合は手続き後再発行します)
です。
手続き方法の詳細は施設窓口までお問い合わせください。

保養施設につきましては、次のとおり担当課にお問い合わせください。
 ○市内在住の方は、お住まいの区の区役所のくらし応援室に、直接のご来庁、またはお電話にて、お問い合わせください。
 ○市外在住の方は、お電話にて、市民生活安全課(048-829-1214)にお問い合わせください。
▲ページの先頭へ
システムの操作に関するご質問・お問合せ先
●施設予約インフォメーションセンター 受付時間:8:30~17:00 (土・日曜日・祝日を除く)
 TEL: 0120-310-970  
 FAX: 048-711-8245   フォーマットをダウンロード